勝利条件
相手の拠点をすべて破壊すること、または相手の山札が0枚になること。
フィールドと用語
- バトルゾーン: 4×6 のマスでエンティティを配置し移動させます。
- リソースゾーン: コストを支払うためのカードを置く場所です。
- 山札・墓地・手札: 一般的なTCGと同様の扱いです。
ゲームの準備
- 各プレイヤーは 40 枚のデッキを用意し、1枚拠点カードを選んでからシャッフルします。
- 先攻後攻を決めます(じゃんけん等)。
- 各自、手札を 5 枚引きます。
- 各自、先攻後攻の順番で前列の好きなマスに表向きで拠点カードを配置します。
拠点の置き方について
前列(自分側から見て最も近い列)ならどのマスでもOK。
ターン進行
- ターン開始:アンタップ・ドローなど準備。
- 補給フェイズ:手札から1枚をリソースゾーンへ(任意)。
- 使用フェーズ:コストを支払い、エンティティや呪文を使用。
- 移動フェーズ:エンティティを移動。相手を攻撃します。
- 終了:ターン終了時の効果を解決。
移動と攻撃
- エンティティは自分の移動フェーズ中に、各カードにつき1回移動できます。
- カードは(王将)のようにそのカードの周りのマスどこでも移動できます。
- カードには特殊な移動能力(例:飛車・角)を持つ場合があります。
- 攻撃は隣接または移動可能範囲の敵エンティティまたは拠点カードへ行う。
- エンティティ同士でバトルをする場合、パワーの大きいほうが墓地に送られる。同じパワーならばどちらも墓地に送られる。
- 相手拠点に攻撃する場合相手はライフから1枚カードを手札に加える。
カード解説
- コスト:カードを使用するために必要な数値です。
- カード名:カードの名称です。
- イラスト:カードのイラストです。
- カード種類:左から順にファミリア、カードの種類、種族の順で書かれています。
- 効果テキスト:カードの能力が記載されています。
- フレーバーテキスト:ゲームに影響しない装飾的な文章です。
- パワー:戦闘などで参照する数値です。
- レアリティ:カードの希少性を示します。
カードの種類
本ゲームのカードは大きく エンティティ / 呪文 / 拠点 の3種類に分類されます。拡張では派生タイプ(装備・罠など)を追加できます。
共通事項: すべてのカードは「コスト」を持ち、リソースを支払って使用します。
1) エンティティ
- 役割: 盤面に出して移動・攻撃を行う中核のカード。
- 出し方: カード使用フェーズ中にコストを支払い、拠点のある前後込み3列の中のどこかのマスへ配置します。
- 移動: 基本は各カードにつきターンに1回。出たターンに移動できる。飛車は直線、角は斜め方向に任意マス移動(途中に相手のカードがあるマスは通過不可自分のカードであれば通過可能)。
- 戦闘: 隣接または効果で指定された範囲に攻撃。勝敗はパワーで決定します。
2) 呪文
- 役割: 一時的な効果を発生させる使い切りカード(除去・ドローなど)。
- 使い方: カード使用フェーズ中にコストを支払い、使用するマスを決めてそのマスからの効果範囲をもとにしてテキストを解決して墓地へ。
- タイミング: 基本は自分のカード使用フェーズ中のみ。
- 対象: 指定の「カード/ マス / プレイヤー」など。対象が不適正になった場合は不発。
3) 拠点
- 役割: 各プレイヤーが前列に配置する拠点。バトルゾーンにある拠点と同じファミリアのカードのみ使用できる。
- ライフ 拠点ごとに指定されたいわば体力。
- 配置: ゲーム準備時にデッキから1枚選んで前列の好きなマスに置きます。
用語集
よくある質問
拠点は複数置けますか?
はい。ゲーム開始前に置けるのは1枚ですがゲーム開始後手札からコストを払って設置することができます。
先攻は初手ドローしますか?
先攻はドローしません。
エンティティは出たターン移動できますか?
できます。